SSブログ
日本経済 ブログトップ
前の10件 | -

一つだけ補正したい麻生太郎三橋貴明対談 [日本経済]

<落書き>

japanshielder.gif

麻生さんと三橋さんの映像を見ていて一つだけ誤りがあるので経済については素人の私が独断と偏見で補正意見を付け加えさせていただく。

まずは下記URLの映像をご覧いただきたい。

https://www.youtube.com/watch?v=v-rQL_zUh84&feature=player_embedded

この映像で麻生さんが日本国の借金の説明をするのに簿記の話を始め国債の話となる。国は国民からお金を借りて、そのお金を銀行に貸し付けると云っている。そして、国債を持っていない人の事例では国民が銀行に預金すると銀行は国債を買うから、結局、国の借金は国民が債権者となっているので、ギリシャのような破たんは起きないと話されている。

説明の中で内容に大きな誤りはない。しかし、一つだけ補正させていただくならば、国債を直接買うことがなく、また銀行預金もないといった所得が少ない国民の場合はこの説明では不十分であると考える。

デフレが長く続いた日本経済の実体は所得格差が広がっている。特に労働人口に着目すれば団塊の世代が年金受給者となり生産人口は激減しているから現役労働者の数が少なくなっている。年金受給者の平均的な年金額は200万~250万円程度である。年金受給者になる前の現役所得は700万~800万円程度であろう。所得配分は企業業績にもよるが傾斜配分的要素は否定できない。年齢が若くなるごとに配分される給与は低減されるのが一般的だ。非正規雇用となれば、収入も年金受給者と同じように低レベルになるはずだ。だから、国全体の年金所得と賃金所得の合計額は低くなっている。

そのような状況の中で年金受給者の年金は一旦金融機関に振り込まれるが、即時に年金額を引きおろし、2か月の生活資金に割り振ることになる。現役労働者も低所得者であれば年金受給者と同じように金融機関に振り込まれた賃金を引き下ろし生活資金として支払に充てていく。

麻生さんが考えるような人たちもいるが、そこから漏れている人たちもいるのが現実だ。つまり、「国の借金1000兆円を国民から借りている」とされたところを補正させていただければ、「国の借金1000兆円は一部の国民から借りている」となるはずだ。

つまり、昔のように国民は貯蓄をできないのである。それは格差拡大による所得の偏在がある。その要因は、社会福祉という公課が増加しているところにある。国民は公租である税金を論ずるが、医療保険や介護保険、年金保険という公課はあまり論じていない。

実は、社会保障は所得再分配が基本だが、老若人口の逆転と所得の格差の修正が行われていないため、消費低迷が続きデフレから大きく脱却できないという本質を見逃している。

それは何を隠そう「四公六民」という公租公課のセオリーから外れていることの認識不足である。租税が4割、民の使えるお金が6割。日本は公租公課を4割以上としたことにより長いデフレに陥ったのである。

確かに麻生さんの説明の通りの公共投資で経済はある程度上向くが、企業は内部留保が大きくなれば効果は止まってしまうのだ。つまり資産の偏差があってはならないのだ。消費税を上げてもよい。しかし、上げるのであれば、社会保障のもととなる公課を削る政策もしくは企業の内部留保を公租として引き上げる政策が必要になる。

1000兆円を一部の国民から借りるのではなく、すべての国民から借りている状態にしなければならないのではないか。それが日本国民の望む未来に希望の持てる実体経済となるのではないか。


nice!(0) 
共通テーマ:blog

日本のGDP年2.2%減に上方修正 [日本経済]

4bvaf6f06cfe111o35f_800C450.jpg


日本の内閣府が8日発表した2020年1~3月期の国内総生産(GDP)2次速報値は、年率換算で2.2%減となり、1次速報の3.4%減から上方修正されました。


4bvad04948e35e1o35i_800C450.jpg

日本の各メディアによりますと、企業の設備投資が前期比0.5%減から1.9%増に転じたことが上方修正の主な要因で、再開発や街づくりなどの計画に基づく投資、倉庫などの物流関係、ソフトウエア投資が底堅く、設備投資がプラスになったということです。

2019年度の実質GDPは、1次速報の前年比0.1%減から0.0%増に小幅上方修正されました。

朝日新聞によると、西村経済再生相は記者会見で「ゼロ近傍の成長率に変わりはないが、消費増税や大型台風、新型コロナウイルスの影響がある中で、この水準が維持できた。我が国の地力には底堅いものがあると考えている」と述べています。

(引用 ParsToday 6月08,2020 16:31 Asia/Tokyo)

***********************************

(落書き)

エコノミストの話では消費増税と大型台風で1月から3月期のGDPは下がり、コロナの影響で4月期から6月期は前年比率でマイナス25%まで下がると予想されている。1月から3月期のGDPがー2.2%に修正となったのでー20.1%位になるのだろうか。

持続化給付金や一人10万円の給付金の支給が6月になればこの数値も若干上向くに違いない。

ジャブジャブ使えるほどは貰えないが入金したら設備投資に半分くらい使うつもりだ。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

日本の5月の倒産件数、新型コロナでの手続遅延により55年ぶりに300件割れ [日本経済]

4bva0efc3ffb151o3b1_800C450.jpg


帝国データバンクは8日月曜、5月の全国企業倒産件数が288件にとどまり、1964年7月以来55年10カ月ぶりに300件を割り込んだと発表しました。

ロイター通信が東京から伝えたところによりますと、この結果は、新型コロナウイルスの感染予防の観点から弁護士事務所や裁判所で在宅勤務が広がり、通常の破産手続きが大きく遅延したことが影響したとみられています。

東京地方裁判所で破産を扱う民事20部は5月11日以降、緊急性の高い案件から手続きを進めていますが、新型コロナウイルスの感染拡大で事業環境は厳しさを増しており、夏場に倒産件数が急増するとみられています。

(引用 ParsToday 6月08、2020 18:47 Asia/Tokyo)

***********************************

(落書き)

破産手続きをするにも費用が掛かる。

お金がなければ破産もできない。

倒産情報が流れると同時に滞納があれば税務署が財産を差し押さえする。

破産管財人が財産を取りまとめて債権者に配当するが、そこでも公租公課が優先されるから一般の債権者へは配当が回らないのが普通だ。

法人事業所は破産しても法人財産だけで決着がつくが、個人事業主の破産は個人の財産がすべて対象になる。

そういった意味ではフリーランスのリスクは大きい。事業収入がある程度以上になれば法人成りしておくことも倒産リスクを考えれば必要なのかもしれない。

事業が失敗したとき再起できるかできないかにかかわる。

今、個人は公租公課で収入の50%が消える。公租公課は40%未満でなければまともな生活はできない。

「四公六民」一揆が起きてもおかしくないのに一揆が起こらないのが不思議だ。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

日銀、金融緩和政策を維持 資金繰り支援枠を110兆円規模に拡大 [日本経済]

4bva82534a65141o9tq_800C450.jpg

日本銀行は新型コロナウイルスの影響で極めて厳しい景気を支えるため、大規模な金融緩和策の維持と資金繰り支援の総枠の拡大を決めました。

ロシア・スプートニク通信によりますと、日本銀行は、16日火曜、金融政策決定会合における決定事項として当面の金融政策運営方針を発表し、新型コロナウイルスの影響で極めて厳しい景気を支えるため、大規模な金融緩和策を維持し、また資金繰り支援の総枠を拡大することを決めました。

企業等の資金繰り支援を重点にした特別プログラムの総枠を75兆円から110兆円に増額し、大企業が発行する社債などの買い入れ、中小企業や個人事業主に融資する金融機関への金利0%での資金提供などを見込んでいます。

また日銀は3月以降強化してきた大規模な金融緩和策の維持を決定し、国債を上限なく買い入れ、多くの株式を集めてつくるETF上場投資信託の買い入れ量も当面、年間12兆円に引き上げることにしました。

(引用 ParsToday 6月16、2020 19:43 Asia/Tokyo)

***********************************

(落書き)

新型コロナの影響で会社経営が危うくなった企業は助かるが、コロナの影響を受ける前に危うくなった企業も助けることになる。

金融緩和はコロナ前までの社会にとりあえず戻すという効果しかない。

雇用との連動はあまり期待できない。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

日産副社長、「国内新車需要は急回復、この状況続けば当初計画水準に」 [日本経済]

4bva0322add2f41ofw0_800C450.jpg

日産自動車の星野朝子副社長が、日本における新車の需要の全般について、「新型コロナウイルス感染拡大の影響で4―5月は大きく落ち込んだが、今は急速に戻ってきている」と語りました。

ロイター通信が24日水曜、横浜から報じたところによりますと、星野副社長は同日の新型コンパクトSUV(スポーツ多目的車)「キックス」発表会において、「 この状況が続けば、ここから先はもともと計画していた需要に戻ってくるのではないか」とし、市場の回復が期待できるとしています。

また、新型コロナ後の顧客ニーズもあることから、「第2波リスクは懸念されるものの、急回復中にある国内新車需要は今後、コロナ発生前に計画していた水準へと回復していくのでは」との見方を示しています。

日産は、経営の混乱によるイメージ悪化と相俟って販売不振が続き、コロナの影響も追い打ちをかけています。

海外ではすでに販売されているキックスは世界戦略車の1つで、日本では6月30日に発売が予定されています。

なお、小型SUV市場には、ホンダ「ヴェゼル」やトヨタ自動車「C―HR」などの競合車も多く、競争激化が見込まれています。

(引用 ParsToday 24、2020 18:25 Asia/Tokyo)

***********************************

(落書き)

分析が甘い。

大体にして新車の名前すら聞いたことがない。

自動車各社、似たような形の自動車を作り、横文字のネーミング。

覚えようとも思わない。

たまに他とは違う不格好な形の自動車を見ても「おやっ」とは思うが、購入したくないからそれで終わる。

日本の自動車業界はコロナの治療薬のように組み合わせで効果を得るような方法を変えれることができなければ生き残れない。

ニッサンクラウン、トヨタブルーバード、ホンダスカイライン、マツダシビックがあれば名前につられて試乗くらいはするかもしれない。

OEMではなく、室内装飾だけ譲り受けたとか、エンジンだけ譲り受け他は自社で製作したなどの努力がなければいけない。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

日銀が全国企業の短観発表 記録的な落ち込み [日本経済]

4bpwcd9a35b00a1bo5g_800C450.jpg


7月1日水曜、日銀の発表した日本の実業界の景況感を表す全国企業短期経済観測調査(短観)はマイナス34で、3月の時点から26ポイントの落ち込みとなりました。

ロシアのスプートニク通信によりますと、この指標はリーマンショック後の2009年以来、最も低い水準となっています。

日本の5月の鉱工業生産指数速報は前月比で8.4%低下し、2013年1月以来の最低値となりました。

日産自動車は、4月末の時点ですでに、11年来の大幅な赤字の発表を余儀なくされると公表していました。

日本銀行は先月6月16日、新型コロナウイルスパンデミックの影響で極めて厳しい景気を支えるため、大規模な特別プログラムの総枠を110億円にまで増額しています。

(引用 ParsToday 7月 01, 2020 21:27 Asia/Tokyo)

***********************************

(落書き)

日銀短観は資本金2000万円以上の民間会社21万社のうち1万社を抽出して4半期ごとに調査している。

6月下旬の調査票はこちら

調査結果はこちら

日本の大手企業の内容だから中小企業に至っては推して知るべしである。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

ホンダ三重県工場が来月5日間生産停止へ 半導体不足で [日本経済]

4bxxc4fdfaa4ca1t806_800C450.jpg


本田技研工業は、世界的な半導体不足で部品の調達が滞っていることを理由に、来月に日本国内の主力工場の生産を5日間停止することを発表しました。

NHKが報じたところによりますと、ホンダは、主力の小型車「フィット」や軽自動車「N-BOX」を生産している三重県の鈴鹿製作所で来月上旬の5日間、操業を停止します。減産の規模がどの程度になるかはについては明らかにしていません。

自動車向けの半導体については、世界的に不足感が強まっていおり、マツダも半導体部品を十分に調達できず、来月、国内外の工場で減産する見通しになっています。

(引用 Pars Today 1月 30、2021 19:33 Asia/Tokyo)

*************************

(落書き)

世界的な半導体不足というが、半導体生産が低下しているのだろうか、原因がよくわからない。

ハイブリッド車ができる前は車に半導体を載せていたが、最近の自動車は半導体に車輪がついているようなもの。

半導体基板の1個のチップが不具合なだけで基盤ごと交換し、修理と称しているから半導体が不足するのは当然かもしれない。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

福島県沖地震が自動車業界に打撃、トヨタと日産が生産調整、日立系部品工場が被災 [日本経済]

4bxyeeab7909bc1tn77_800C450.jpg


最近発生した福島県沖を震源とする地震の影響が、自動車業界に大きな打撃を与えています。

ロイター通信が17日水曜、東京から複数の関係筋の話として報じたところによりますと、 福島県沖を震源とする地震の影響で、被災した一部部品メーカーの納入遅延を背景に、既に生産調整の方針を発表したトヨタ自動車に加え、日産自動車も生産調整に踏み切っているということです。

また、 両社とも一部の車種で日立製作所子会社の自動車部品メーカー「日立Astemo(アステモ)」製の部品を採用しています。

日立アステモの福島工場(福島県桑折町)は、地震発生後、15日から操業・出荷を停止しています。

漏電の有無など電源関連を中心に工場内の設備点検に時間を要しており、操業再開の時期は明らかにされていません。

関係筋によりますと、トヨタは日立アステモの部品を採用する車種を生産している田原工場(愛知県田原市)の一部ラインなどで稼働を一時停止したほか、16日火曜には一部取引先が被災して部品供給が遅れるため、地震の影響で完成車を生産する国内9工場14ラインの稼働の一時停止を発表しています。

(引用 ParsToday 2月 17、2021 21:02 Asia/Tokyo)
*************************
(落書き)
半導体部品も品薄で生産に支障が出ている自動車業界に他の部品の納入遅延。泣きっ面に蜂状態。
地球温暖化を前提にガソリン車からハイブリッド車やEV車の生産に切り替えた自動車業界だが、そもそも自動車の用途は移動としての道具で、それが人が対象であれば乗用車、物が対象であればトラックとなる。
利用者側は購入コストとランニングコストを考えて選定するのが普通で、乗用車などは乗り心地や性能といったことが加味される程度だと思っている。
4半世紀前の自動車に比べて部品点数が多くなっている。という事は出来上がった自動車は故障する箇所も増えていることになる。
部品点数が多ければ部品製造に費やすエネルギーは膨大なものになるはずで、原子力発電が少なくなっている以上、火力発電で賄っていると考えれば、地球温暖化防止のためのCO2削減と逆行しているのではないかと怪しんでいる。
地震で自動車業界が大きな打撃を受けたのは部品点数を多くして製造していたからに違いない。
今後の自動車業界はどのようなエネルギーによる自動車であっても、部品点数が少ない自動車を作る事が要求されるのではないのだろうか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

GOTO政策という思考 [日本経済]

新型コロナ感染症の拡大で観光事業を含め宿泊業や飲食店などの経営が悪化した。

政府はGOTOトラベル、GOTOイートなる政策を実施し新型コロナ感染症を拡大させた。

慌ててこれらの政策を停止したのだが、感染拡大を抑えることはできなかった。


「損得勘定」至上主義という経済社会の発展のための教育を行ってきた。

その教育の成果は「得となることは利用しなければ損」という発想を定着させた。

殆どの日本人がそういった教育をされたから、金銭に賤しくなった。


GOTOトラベル、GOTOイートという餌に国民が食らいつき、新型コロナ感染症に罹患した者多数。


してみると金銭に賤しい者が新型コロナに感染しやすいと言えるかもしれない。


金銭に賤しいからお金が貯まる。お金があるからおいしいものを食べ、行ったことのない観光地へ旅行をする。

ひと昔まえ、一億総中流と言われた時代があったが、現在も格差社会にあって富裕層と貧困層の中間層が存在する。そして、この中間層は貧困層に近いから「得となることは利用しなければ損」という行動をする。

新型コロナに感染するのはこの中途半端な中間層の思考行動かもしれない。


政策を作る官僚も決して富裕層ではない。むしろ大多数が中間層である。それ故にGOTOトラベル、GOTOイートという発想になる。総務省はマイナンバーでポイントが貯まる。厚生労働省は年金繰り下げ支給はお得。例を挙げればきりがない。


一都三県の政府による緊急事態宣言が解除された昨夜は繁華街を中心に人出が急激に増えたという。

「これまで我慢してきたから今夜は飲みます」という人たちもいた。

まるで「飲まなければ損だ」とでも言っているようだ。


緊急事態宣言の効果が上がれば「得」と理解しただろうが、効果が上がらなかったから「損をした」と感じたのだろう。その反動が「飲まなければ損」という発想につながっているのかもしれない。


政府の緊急事態宣言延長・解除は菅総理の「損得勘定」によるものだったのではないかと疑う。その判断は「イモを引いている」。これが日本国政府の実態なのだろう。
政府のイモ引き政策に付き合っていては新型コロナ・変異型コロナに感染してしまうだけでなく、自らの生活にも多大な支障が出て来る。

いずれ不要不急の外出が「損得勘定」抜きの無為自然な行動として身に付かなければ、自らの命や生活を守ることはできないに違いない。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

街角景気が3カ月ぶりの悪化 判断を下方修正 [日本経済]

4by1a195ff763e1veet_800C450.jpg


内閣府が13日に発表した4月の景気ウオッチャー調査で、景気の現状判断DIが39.1となり、3カ月ぶりに悪化しました。

ロイター通信によりますと、新型コロナウイルスの感染が拡大して東京都や関西圏で緊急事態宣言が発令され、小売りや飲食関連が落ち込んだことが原因となり、現状判断DIの前月との差が、2020年3月に記録した13.0ポイント低下以来の落ち幅となる9.9ポイントの低下となりました。

内閣府は、景気ウオッチャー調査の判断の表現を「新型コロナ感染症の影響による厳しさが残る中で、持ち直しに弱さがみられる」と修正し、3カ月ぶりに下方修正しました。

先行きに関しては、「感染症の動向に対する懸念が強まっている」とし、3月の「持ち直しが続くとみている」という表現を弱めました。

3月の景気の現状判断DIは、首都圏に発令されていた緊急事態宣言が解除されたために大幅に改善しました。しかしその後、政府が4月25日から4都府県(東京、大阪、京都、兵庫)に宣言を発令したため、DIは落ち込みましだ。調査は4月25日から月末にかけて実施されました。

家計動向関連では、「緊急事態宣言による休業要請のため、25日以降は食品と化粧品のみの営業となっている」(近畿の百貨店)といった声や、「酒類の提供自粛、時短営業で、予約もウォークイン客も激減している」(南関東の高級レストラン)などのコメントが寄せられました。

また、企業動向関連では、「新型コロナウイルスの影響で、一般店舗や飲食店の空きが増えている」(近畿の不動産業)という声がある一方、「全体として極端に下がっている局面だという感じはない。売上高も3か月前と比べると上向きになっている」(東北の建設業)という見解もあり、業種により打撃の受け方にはばらつきがみられました。

先行きについてのコメントとしては、「全体的に人の動きが良くないので、この先もよくないとみている」(北関東のタクシー業)、「これから夏に向かって、エアコン、冷蔵庫等の動きに期待できる」(甲信越の家電一般小売店)など、不安と期待が入り混じった状況となっています。

(引用 ParsToday  May 13,2021,20:59 Asia/Tokyo)

****************************

(落書き)

大本営の戦略ミスリードの一言に尽きる。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog
前の10件 | - 日本経済 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。