SSブログ

先進国で、不公正と貧困が拡大 [社会]

先進国での調査の結果、これらの国で不公正と貧困が拡大していることがわかりました。a4b3954c52e1a98964ee24819f4a5f64_L.jpg


IRIBが10日火曜伝えたところによりますと、フランスのインターネットサイトの調査結果によれば、アメリカの貧困率は24%だということです。
平均収入の50%を貧困の基準とすると、アメリカは17.1%の貧困率により、先進国でワースト1となっており、その後、ギリシャが15.2%、スペインが15.1%と続いています。
デンマークは貧困率6%で先進国の中で貧困率が最も低い国となっています。
ヨーロッパ諸国の中ではギリシャがワースト1となっています。
この調査によりますと、社会的不平等や不公正は今も世界を圧迫しており、世界のおよそ10億人が貧困ラインの1日1ドル25セント以下で暮らしています。
開発途上国、及び新興国の人口のおよそ16.7%が貧困ライン以下で生活しています。<引用 iran Japanese Radio 2015/02/10(火曜) 21:45  


<落書き>

貧困に関する記事で米国が貧困率17.1パーセントで先進国第一位だという。

「平均収入の50%を貧困の基準とする」というから大雑把な数値である。

①100万ドル(1$=120円として1億2000万円)稼ぐ者が2人いて10000ドル(120万円)の者が1人、この3人の収入を単純平均すれば2,010,000÷3=67,000ドルとなり、その貧困基準50パーセントは335、000ドル(≒4000万円)となる。

②100万ドル1人、10万ドル1人。10000ドル1人では平均が1,110,000ドル÷3=370,000ドルとなる。その平均収入の50パーセントは185,000ドル(≒2200万円)となる。

③100万ドルが1人で、10000ドルが2人ならば、平均は1,020,000÷3=340,000ドル、その50パーセントは170,000ドル(≒2000万円)となる。

①の貧困率は33パーセントで②③は66パーセントとなる。極端なパターンを使用したが、収入額を1ケタ下げても2ケタ下げても貧困は理解できない。各国で生活をするための物価水準を加味しなければ比較はできないだろう。

「世界のおよそ10億人が貧困ラインの1日1ドル25セント以下で暮らしています。」というのも同じだ。

物価水準が1ドル25セント以下であれば生きることは可能であり、この手の金額での貧困比較は全く無意味だ。

格差が拡大する③のパターンでも物価水準が低ければ生活ができるし、①のパターンでも下位の収入の者が生活できる物価水準であればよい。ところが現実は各階層が大人数で構成され経済が動いているので物価水準が目まぐるしく変化する。

非常識の常識は現行経済学はシオニストのための経済学だと考えている。

一国の市場経済が飽和状態になれば、②から③の状態になる。そこで、収益を上げるために各国の市場へ進出することになる。国内的には③から②へ、②から①へと推移することになる。そして、格差拡大の姿が見えなくなる。再び経済が低迷すれば①から②となりさらに③へ移行し始める。ところが、いったん富を築いたシオニストはその富を守るために他国市場へ入りこみ再び経済活動を展開する。

シオニストの思考は自分が富を独り占めにして生きることなのである。経済競争に勝ち収入を得て上位階層にいることができればよいのである。中位、下位の階層が苦しもうが知ったことではない。楽な生活ができればよいだけなのである。だからこそ、戦争やテロを使って市場を獲得する必要があるのだ…と勝手に思っている。

シオニストは国家ではなく個人なのである。個人が国家を利用しているのだ。

シオニストの経済学で世界経済が動いているうちは戦争やテロがなくならないことだけは確かだ。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

最も愚かな人間とは、世界の変化から学ばないものである [社会]

偉大なる預言者ムハンマド


「最も愚かな人間とは、世界の変化から学ばないものである」

leader.jpg

<ハーメネイー師>


 <落書き>

まず、世界の変化を感じるかどうかが課題で、

感じたのちに学ぶことになる。

現代人は目から情報を受け入れるが、夢・幻の類が多い。

北国では雪が降りそうな天気になると「雪の匂いがする」という。

積もる雪は「シンシン」と人に気づかれないよう小さな小さな音を発して降る。

天気の変化を目で見るのではなく嗅覚・聴覚で感じるようだ。

都会に住む現代人の五感は鈍っているらしい。

預言者ムハンマドの言葉以前に五感で感じる必要があるに違いない。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

福島第一原発の排水路で放射性物質の濃度が上昇 [社会]

東京電力が、福島第一原子力発電所の排水路で放射性物質の濃度が上昇したことを示す警報が鳴ったことを明らかにしました。14638e04ab5b2fbdf50d8912dafa5ad9_L.jpg


ロシアのスプートニクによりますと、この排水路に設置された簡易測定計は、これまでの70倍の濃度を検出したということです。
東京電力によりますと、同社の調査では、貯水タンクや移送用の配管では、放射線汚染に関して異常は確認されていませんが、汚染水の海への流出を防ぐため、汚染水の移送や処理設備の運転を停止しているということです。
東京電力はまた、「汚染は現地時間の22日午前10時に確認され、そのレベルは通常の50倍から70倍だった」としています。<引用 iran Japanese Radio 2015/02/22(日曜) 21:46


<落書き>

イランの報道のTOP5として22日21時46分に配信されていたもの。

日本では朝日が22日14時11分配信、産経が22日15時57分配信、共同通信22日19時57分配信、福島民報22日19時57分配信、東京新聞22日19時57分配信、西日本新聞22日19時59分配信、毎日22日21時54分配信、読売23日00時03分配信。

日本とイランは6時間程度の時差があるので、イランは日本時間22日15時台に配信したことになる。

日本人を意識した報道とはいえ、この報道の速さに敬意を表すしかない。

地方紙はネットワーク配信より遅いのは仕方ないとしても、ひざ元の福島民報が朝日や産経より遅いのはいかがなものか。また、毎日が地方紙より遅く、読売など翌日配信である。

これが福島原発事故に対する日本の報道意識の実態なのだろうか。

速報は大事な報道であり、遅い報道は重要か否か個人の判断に委ねられる。

非常識の常識は報道がシオニストによって支配されており情報を意図的に遅延させ日本人を洗脳しようとしているのではないかと怪しんでいる。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

イランとインドの共同出資による世界最大規模のハラール観光組織が設立 [社会]

4bshe2164188751ewom_800C450.jpg

 イランとインドの共同出資による世界最大規模のハラール観光組織が設立

 

世界最大規模で史上初の国際ハラール観光組織が、イランとインドの10億ドルの共同出資により設立されました。

IRIB通信によりますと、イラン南部シーラーズにある企業スィーティーワン(SITI1)管理職評議会のマレクザーデ議長は、マレーシア・クアラルンプールで実施された、世界最大規模の国際ハラール観光組織設立の調印式において、「国際ハラール観光組織の結成により、今後3ヶ月以内に世界最大規模のバーチャル組織が、全世界の観光客にハラール製品・サービスを提供するだろう」と語っています。

また、「イラン企業の参画によるこの国際組織の設立に、マレーシアのハラール食品産業の活動家は驚きを隠せない。それは、同国が食品産業分野でのみ活動しているものの、この新しい組織は22の分野で活動することになるからだ」と述べました。

(引用 ParsToday 2019年05月04日20時31分)

************************************************

(落書き)

イスラム法において合法なもののことをハラールといい、非合法なものをハラームというそうだ。

16:116.『あなたがたの口をついて出る偽りで、「これは合法(ハラール)だ、またこれは禁忌(ハラーム)です。」と言ってはならない。それはアッラーに対し偽りを造る者である。アッラーに対し偽りを造る者は、決して栄えないであろう。』

基本はハラールかハラームかを決めるのはアッラーのみである。

とにかく豚と酒に関連するものは完全にご法度のようで、豚、酒を使って調理した調理器具も使ってはならないなどあり日本でハラール料理を作ることはかなり難易度が高そうだ。

エスビー食品が動物性原材料不使用のカレールーを販売していた。しかし、料理をするのにまな板から包丁、鍋、皿にいたるまでハラール専用にしなければいけないから、ハラール料理としてカレー料理一つを作るにも新しく道具を揃えなければならないようだ。

また、イスラム教徒がチャーシューをのせたとんこつラーメンを食べられないのはかわいそうにも思うが、高脂血症などになることはないからハラールは健康によいことは明らかだ。

ところで、日本の医療費のうち約3分の1は慢性疾患の治療で費やされている。慢性疾患とは悪性新生物や糖尿病、高脂血症などがある。慢性疾患のうち『内分泌、栄養および代謝疾患(糖尿病)や循環器系の疾患(高血圧性疾患、虚血性心疾患、脳血管疾患)』などは普段の食事に気を付ければ医療費を抑えられる疾患でもある。

ハラール戒律のない日本では他人の自己管理責任にかかる疾患まで医療費を平等として負担させられているがいかがなものか。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

イランで、新たな抗がん剤と糖尿病治療薬が公開 [社会]

4bsh432a0f0af01f05a_800C450.jpg

 イランで、新たな抗がん剤と糖尿病治療薬が公開

イランで、新たな2種の抗がん剤と2種の糖尿病治療薬が公開されました。

今回公開された医薬品は世界で最も高額で最新の薬とされ、イランの製薬会社ダクファによって製造されました。

抗がん剤はそれぞれ、スラフィニプ、レグラフィニプと命名され、肝蔵ガン、腎臓ガン、腸ガンの治療に利用されます。

なお、糖尿病治療新薬はそれぞれ、アンパゲリフェロズィン、ダパゲリフェロズィンという名称がつけられ、糖尿病患者の体重調整やこの病気による死亡の危険を減らす効能があります。

イランのナマキー保健医療教育相は7日火曜、これらの医薬品の公開式において、国内生産を強く支持し、「国内で生産されている医薬品を国外から輸入することは許さない」と述べました。

(引用 ParsToday 2019年05月08日17時27分)

*********************************************

(落書き)

「国内で生産されている医薬品を国外から輸入することは許さない」

ジェネリックなどの医薬品の氾濫は医薬品会社の研究開発意欲をそぎ落としてしまい新たな開発の障害になる。

少なくとも諸外国からの流入に歯止めをかけるのは研究者の研究意欲を保持するためには最低必要なことかもしれない。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

イラン最高指導者が詩人らと会談、ペルシャ語の強化を強調 [社会]

4bsh2d9b9cc2db1fb0r_800C450.jpg

イランイスラム革命最高指導者のハーメネイー師が、ペルシャ語の強化を強調し、この言語を衰退させてはならないと語りました。

ハーメネイー師は20日月曜夜、詩人やペルシャ語・文学の教授らとの懇親会で、革命詩の潮流や、ペルシャ語の動向および発展を希望の持てるものだとし、「ハーフェズやサアディー、フェルドウスィー、モウラヴィーといった偉大なペルシャ詩人たちの詩は、モラルや教訓、責任、哲学、神秘主義、精神性、純粋なイスラムにあふれている。このため、詩の美学や芸術的な側面をその伝達内容から切り離して考えることは誤りであり、またそれは怠慢からくるものだ」と述べています。

また、「詩人や作家は自らの著作において、先のイラン各地の洪水の被災地への人々の自発的、自己献身的な救援といった国民の行動の美しさを表現すべきだ」としました。

さらに、メディアにおける外来語の多用を批判し、責任者らに対し、「ペルシャ語を衰退、破壊に追い込んではならない」と語っています。

4bshb74573537d1fb0b_800C450.jpg
4bsh9592793bb11fb5q_800C450.jpg
4bsha5edec81121fb42_800C450.jpg
4bsh2c2ccbd3bb1fb0u_800C450.jpg

(引用 ParsToday 2019年05月21日18時05分)

********************************

(落書き)

あのにょろにょろしたペルシャ語は芸術的だ。
日本の文字でも今使っているのは楷書が基本だが、行書、草書となってくるとペルシャ語と似たようなところがある。
文字を右から左に書くか上から下に書くかの違いでしかないように素人には思える。もっとも、漢字を横に書くときは右から左だ。
文字を左から右に書き記す文化圏と日本は文字こそ違えどやはりアジア圏ではないかと思う。
受験のための英語参考書は多い。英仏独の学習書は捨てるくらいあるのに他国語の学習書はほとんど見かけない。
言語の偏在は文化の偏在に繋がり人種の偏見・差別につながるのではないかと思っている。
日本人のほとんどが同じアジア文化圏の言葉を読めないのはいかがなものか。
世界の共通語は英語だというの固定観念は捨てるべき時代に入っているのではないかと感じる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

三重県四日市市のモスレム幼児・児童の給食にハラール食材使用へ [社会]

4bsib501578b071g1jh_800C450.jpg

三重県四日市市の当局者によれば、同市内の学校や保育園でのイスラム教徒の幼児・児童数が増加している中、これらの子どもたちに必要なハラール食材を使った給食の提供に向けた措置が進められています。

日本の英字新聞ジャパンタイムズによりますと、日本では通常の日本人とは異なった宗教・文化的背景を持つ子どもたちに便宜を提供する保育園や学校、そのほかの教育機関が、イスラム教徒の子ども向けのハラール食材を含めた様々なメニューの作成を奨励している、ということです。

三重県四日市市役所のある関係者は、「将来、当市内の学校に在学するイスラム教徒の子どもの数が増加する可能性があるため、これに関する必要な措置を講じる必要がある」と語りました。

日本の学校における給食メニューの選択をめぐる議論が始まったのは、四日市市に住むバングラデシュ人夫婦が、5歳の娘が保育園で豚肉入りの焼きそばを食べさせられていたことに気づいたため、娘の通園を止めさせた、という出来事が発端となっています。

この女児の父親は、「私たちは常に保育園側に対し、給食から豚肉を外すよう求めており、このようなことを許可した覚えはない」と語りました。

このバングラデシュ人夫婦の訴えにより、保育園側は園児に対し、昼食の代わりにスープとバナナ半分を出しましたが、父親の話では5歳の子どもに十分な食事ではなかったとされています。

この父親はこれに関して、「豚肉アレルギーを持つ子どもに対しては良好な給食が出されているのに対し、我々の娘が宗教的な背景を理由に、ここで通常の生活ができないのは差別だ」と述べました。

市役所当局の話では、教育機関の責任者がイスラム教徒の宗教的な習慣を十分に認識しておらず、また彼らと父兄の交流が不十分であることから問題が生じたということです。

日本総務省行政評価局が2017年に行った査定によれば、パキスタン人やインドネシア人が多く在住する中部地方の20都市のうち、14の市ではこれらの国の子どもらは、宗教的な理由から小学校と高等学校に弁当を持って通学しているということです。

(引用 ParsToday 2019年06月25日03時27分)

***********************************

(落書き)

教育関係者もさることながら給食の現場がパニックになるような記事である。

給食対象者は学校、病院、老人福祉施設、児童福祉施設、社会福祉施設など広範にわたる。

給食は栄養士や管理栄養士などがかかわる。

栄養士や管理栄養士は国家資格であり、この資格取得の際にハラール食の科目を追加してはどうだろうか。

日本でイスラム圏の国々の人たちの短期・長期の滞在が増えているのは事実である。

イスラム圏の人たちと接してからハラール食について調べていては食事を提供できない。

栄養士の資格取得の段階でハラール食の知識を持ってもらうことは時代の要請ではないだろうか。

 



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

西側の人々はソーシャルネットワークに不信感 [社会]

4bsi4b05faf66c1g2o7_800C450.jpg


最近の世論調査で、アメリカや西ヨーロッパ諸国の人々の多くが、ソーシャルネットワークを民主主義への脅威と見なしており、自分の国が民主的ではないと感じていることが判りました。

ロイター通信によりますと、25日火曜にドイツの市場調査会社ダリア・リサーチが発表した世論調査の結果、民主主義国家とされる国々において、国民の38%が自国の状況に不満を抱いていることがわかりました。

同研究所のニコ・ジャスパース執行部長は声明の中で、「民主主義国家にとって最大の危機は、もはや国民が自国を民主主義国家と見なしていないことだ」と述べました。

ダリア・リサーチの世論調査から、2020年の大統領選挙で投票を予定しているアメリカ国民は、自国が民主的か否かをめぐって明らかに二分化し、同国民の40%がアメリカは民主的国家ではないと思っていることが明らかになりました。

また、カナダや多くのヨーロッパ諸国などの西側諸国の国民の大多数は、アメリカが世界中の民主主義に悪影響を及ぼしていると考えています。

この世論調査によりますと、アメリカ、カナダ、オーストリア、その他諸国の40%以上の国民が、メディアやフェイスブック、ツイッターといったソーシャルネットワークが民主主義に悪影響を及ぼすと考えています。

ヨーロッパでは、52%の人々がEUは多くのヨーロッパ人の利益になる行動をしていないと回答しました。

この世論調査は、世界57カ国15万人を対象に行われました。

(引用 ParsToday 2019年06月26日16時19分)

***********************************

(落書き)

記事が民主主義のこととソーシャルネットワークとのことを混合して書いているので整理して落書きすれば、

民主主義といってもいろいろ種類がありその国により満足不満足の意見があるのは当たり前の話。

ソーシャルネットワーク(SNS)は、不特定多数の人と意見交換をするTOOLとしては便利だが、そのTOOLを使う人の偏りや、意見の内容に偏りがある(同一思考の人が集まる傾向が顕著)ので民主主義のTOOLとしての使用は不適切。

民主主義に悪影響を及ぼすこともあるだろうが良い影響を及ぼすこともあると思われるので断定はできないはずだ。

いったいどのような調査内容だったのだろうか。詳細が知りたいものだ。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

安倍首相の西アジア訪問 予定どおりの実施を正式発表 [社会]

4bsia2bd424a3e1frld_800C450.jpg


安倍総理大臣の西アジア3か国への訪問について、菅官房長官は記者会見で、11日から予定どおり実施することを正式に発表し、西アジア情勢の緊張緩和に向けて各国と意見交換を行うとともに、自衛隊派遣の目的などを説明し理解を求めたいという考えを示しました。

NHKによりますと、この中で、菅官房長官は、安倍総理大臣が当初の予定どおり、11日から15日までの日程で、サウジアラビアとUAE=アラブ首長国連邦、オマーンの3か国を訪問すると発表しました。

そのうえで、「今回の訪問では西アジア情勢が緊迫の度を高める中、事態のさらなるエスカレーションを避けるために外交努力の一環として地域の緊張緩和と情勢の安定化に重要な役割を果たす3か国と意見交換を行う。各国との間では、エネルギーの安定供給や、航行の安全確保に向けた協力を要請する予定だ」と述べました。

また、西アジア地域への自衛隊派遣について「日本関係船舶の航行の安全確保のための情報収集態勢の強化は必要だと考えており、自衛隊活用の方針と目的についても改めて説明していきたい」と述べました。

ペルシャ湾地域では米国の軍事駐留の強化によりさらに緊張が高まっていることから、米国は最近、ペルシャ湾での航行の安全維持を掲げ、各国に軍事連合の結成と参加を呼び掛けていました。

イランはこれまでに何度も、「ペルシャ湾地域の保安警備の主要な責務は近隣諸国にある。地域外の国がペルシャ湾地域の情勢不安を煽ることを許さない」と表明しています。

(引用:ParsToday 1月10日)

**************************************

(落書き)

イラン情勢が緊迫している。

そんな中、安部首相の西アジア訪問が一度は中止との報道も流れたが予定通り実施の運びとなったのはめでたいことであるに違いない。

 

「第三次世界大戦」というキーワードもだいぶ登場しているが、心配には及ばないだろう。

世界の経済界においては紛争は大なり小なり損失につながるから問題なのであって、外国の重要人物が死んだということについては哀れみの言葉が行きかうのみで、それは世辞に過ぎないからである。国葬される重要人物であろうがあまり関係ない。

ちなみに、今回亡くなったイランの軍事指導者に香典をもって駆け付けた日本人がいたかは定かでないが、皆無に等しいに違いない。

外国人においてもしかりではないかと怪しんでいる。

 

世に流れる「哀悼」という言葉は世辞にしか過ぎない。

だから、紛争が起こっても戦争にはならないと奇人変人は決めつけている。

 

今回のイラン危機では日本にとっては原油の輸入が課題でしかない。

前にも書いたが、日本の原油の備蓄は9か月しかない。

その備蓄を守るため(日本経済を守るため)安部首相が社交儀礼的に西アジアを訪問するだけだと思っている。

安部首相が西アジアに出向いたところでイランの怒りが静まるものではないし、イランに対する米国の制裁解除を緩和できるなどということを誰も期待していないはずだ。

 

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

IMFがアラブ諸国の石油枯渇に警鐘 [社会]

4bv6a8e44d49c11le6f_800C450.jpg


IMF国際通貨基金が、ペルシャ湾岸のアラブ諸国に対し、石油資源は2034年までに枯渇するとして警鐘を鳴らしました。

フランス通信によりますと、IMFは「湾岸協力会議地域における石油の未来と財政の持続可能性(The Future of Oil and Fiscal Sustainability in the GCC Region)」と題した報告の中で、ペルシャ湾岸アラブ諸国の石油資源が2034年までに枯渇すると指摘し、「”黒い黄金(=石油)”に強く依存するこれらの国は、負債国にならないためには経済改革を加速し拡大していく以外に方法はない」としました。

GCC湾岸協力会議加盟国(バーレーン、クウェート、オマーン、カタール、サウジアラビア、アラブ首長国連邦)では、原油は国の歳入のおよそ70~90パーセントを占めています。

IMFの報告によれば、世界のエネルギー市場における新技術拡大や気候変動の影響が世界の国々を再生可能エネルギーの開発・活用へと向かわせていることから、この展望はGCCにとって大きな財政問題を引き起こすだろうと予測されています。

同報告ではさらに、GCC加盟国の財源は2034年までに今より早いスピードで減り続け、最後には彼らを負債国に変えるだろうとしました。

IMFは、国の財源を多様化させる対応だけでは不十分で、平行して政府支出を減らす、広範囲の徴税などの措置を視野に入れる必要があることを強調しました。

一方、アラブ諸国の大半は、国民にとって低い税金と手厚い補助金があたりまえになっていることを理由に、IMFが提案する経済改革には政治的リスクも伴うと見なしています。

 (引用 ParsToday 2月 08,2020 17:30 Asia/Tokyo)

***************************************

(落書き)

「ペルシャ湾岸アラブ諸国の石油資源が2034年までに枯渇する」という話。

2034年といえばあと14年しかない。世界中の石油資源がなくなるわけではないが、エネルギー消費で大きな変化が訪れることに違いない。

そして、ペルシャ湾岸諸国の石油資源に大きく頼っている日本にとっては大きな問題になるはずだ。

電力は火力発電に頼っているし、物流の中心はトラックである。そして何よりも食料品の多くがプラスチック容器に入れられて売られているから、ここかしこで大きな影響が出る。

電力の制限は目に見えている。家電製品のほとんどが使いたくとも使えない状況になる。電力の制限で冷蔵庫は使えないし、冷暖房なども使えない。高層マンションなどのエレベーターも制限されるだろう。

トラックの燃料供給に制限が加われば物流が緩慢になる。ということは、経済が回らなくなるということだ。

食料品の多くがプラスチック容器に入れられ売られている。だからコンビニやスーパーで食料品を手に入れることができる。このプラスチック容器が無くなればコンビニから食料品が消えることになる。

時代は自動車や冷蔵庫など無かった時代の生活に戻るに違いない。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。